アパレル業界に就職・転職したい方必見!日本企業か外資系か?徹底検証してみた!

今この記事を読んでいる方は、おそらく今後アパレル業界での勤務を考えているのでは無いでしょうか?

 

就職での勤務もしくは転職での勤務によっても待遇面でも違いがあるが、現在のアパレル業界を見ていると様々なアパレルブランドがある。中には日本企業もあれば外資系企業もあります。そんな時に悩む所が日本企業か外資系企業かでは無いでしょうか?

 

筆者は日本企業と外資系のアパレル企業どちらともに勤務経験があります。どちらもメリットとデメリットがあるのが実情です。加えて、条件だけで自身に合うかは判断できないと感じます。ですが筆者が知っている情報を今回は惜しみなく発信できればと感じます。給与やボーナス、福利厚生、職場環境について赤裸々に話していこうと思います!!

 

正直な話どんなに自分自身が働きたい企業だったとしても働いてみて理想と現実のギャップにより辞める選択をする事もあるかもしれませんが、そんな時にも今回の記事が手助けになればと思います。

 

憧れのアパレル企業の内情を知ることで、自分に合った企業に出会えることを願っています。

 

それでは、今回も張り切って見て行きましょう!!

 

一番気になる給与面は?

 

働く上でかなり重要なポイントが給与では無いでしょうか?ここを見ずに他の項目は見ないという方もいるのでは無いでしょうか?生活をする上でも最重要項目であると思うので、ここについては細かく見て行きましょう!!

 

国内アパレル企業の給与

 

国内アパレル企業に関しては基本的には『月給:基本給〇〇万円+ボーナス』という記載がされていると思います。月給制が主です!!

 

気になる点として基本給はどれくらいのレートなのか?という事では無いでしょうか?この点に関しては当たり前ではありますが企業によりベースが異なります。しかし、大体の企業が基本給18~20万円ではないでしょうか?これはあくまで額面上の金額になりますので保険や所得税等が差し引かれるので実際は16~18万が基本給であると思われます。

 

中には、この金額を見て夢を打ち砕かれる方もいらっしゃると思います。しかし、これが実態です。ここから役職手当ての支給や残業代はもちろん付きます。初任給としては一般企業に比べると低いと感じます。ある程度好きでないと続かない理由は給与面の待遇からもお分かり頂けると思います。

 

しかし、国内アパレル企業の中には給与体系やキャリアアップによる年収レートを公に公開している企業もあります。それはFRグループ(ファーストリテーリンググループ)のUNIQLOです。かなり細かくグレードの記載とキャリアについても記載があり自身のキャリアを描きやすい様に気遣いを感じる企業です。FRグループは今後の新卒採用に関しては海外事業の展開に力を入れる為に商社を目指してる様な高ランクな学生に対して破格の給与を払うとも話しています。

 

ですので給与に重きを置く方はFRグループを受けてみても良いかと感じます。転職の方もレートは同じレベルであると思われるのでマネージメント経験やアパレルに付随する業務に携われてた方ならば採用の可能性は大いにあると考えられます。

 

ここまで革新的な給与体系の国内アパレル企業は少ないのが現状です。というのもアパレル市場自体が人口減に伴い縮小傾向にあります。ですので今後は海外事業に力を注いでいる国内アパレル企業がお勧めです

 

外資系アパレル企業の給与

外資系アパレル企業は国内アパレル企業とは違い年俸制の企業が多いと感じます。そもそも年俸制とはどういうものなのか理解できない方が多いと思いますので簡単ではありますが説明させて頂きます。

 

例えば、年俸500万と募集要項に記載があった場合は基本的に500万を14で割り月給35万の支給になります。何故14で割る?12か月で良いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、この点については後程種明かしをさせて頂きます。

 

給与に加えインセンティブの制度が充実しているのは外資系アパレル企業です。店舗の売上達成により変動はありますが月々の給与に大きな影響を与えます。更に企業の売上により臨時ボーナスがある点も国内アパレル企業にない点であると感じます。

 

筆者が勤務していた企業では、店舗の社員と店長ではインセンティブのレートが異なり店長クラスになると10~30万円のインセンティブが毎月発生しており、給与面ではアパレル企業の中では破格でした。その分、業務は激務であるのは確かです。何かを得れば何かを捨てなければなりません・・・・・そこは覚悟が必要に感じます。

 


ボーナス事情は?

次に気になるのはボーナス事情では無いでしょうか?この点についても国内アパレル企業と外資系アパレル企業で内容が大分異なりますので詳しく見て行きましょう!!

 

国内アパレル企業のボーナス

国内アパレル企業のボーナスに関しては概ね成果主義であると感じます。基本的に上期・下期と2期に1年を分け半年毎に期の始まりに目標設定を行い達成度によっての行動評価と売上評価の2軸による評価が主です。

 

ボーナス額に関しては上記の評価により基本給の1.8~2.5か月分の支給が一般的であると思います。

 

如何に自身で立てた目標と売上を取れるかが肝です。ただし、立地などで売上がどうしても厳しい店舗等にもチャンスがあるように行動目標という形でフェアにしている点は国内アパレル企業の特徴であり日本企業の良い点であると言えます。

 

半期の頑張りにより一定の評価を得る事が出来ればボーナスがある程度上乗せされる可能性もあります。

 

中期的な自身の成長を戦略的に立て、遂行させて行く事が出来セルフマネージメント力を養う点においても良い制度であり金銭面と紐づけているのはモチベーション維持にも繋がっていると感じます。

 

自身の目標をコツコツと着々と遂行していくことが好みな方には国内アパレル企業は向いていると感じます。

 

外資系アパレル企業のボーナス

外資系アパレル企業のボーナスに関しては上記で説明した給与体系と繋がる部分があります。

 

どういう事かと言いますと例で説明すると年俸を14で割り、2か月分余っていることに気付いていると思います。35万×2か月分を半期に一度支給する形です。ですので大半は6月と12月に給与2か月分が支払われる事になります。

 

国内アパレル企業に比べると半期に一度の支給額は少なく感じると思います。その分、給与面で毎月のインセンティブが占める割合が高いので、毎月評価をされる点・短期的な売上により給与にダイレクトに反映されるのが外資系アパレル企業の利点でもあります。ですので、ボーナスに関してはあまり期待が出来ません・・・・(笑)

 

教育制度は?

働いていく上で、教育制度の充実度も重要項目で実直な日本人にとっては尚更気になる点であると感じますので徹底的に見て行きましょう!!

 

国内アパレル企業の教育制度は?

国内アパレル企業の教育制度は、とにかく細かく接客から店長業務など多岐に渡りマニュアルが徹底してある企業が多いと感じます。

 

店舗でのOJTもさることながら本社等での定期的な教育研修などの充実もありモチベーションコントロールや同期とのコミュニケーションを取れる利点が多くあります。

 

店舗におけるOJTに関しても多くのマニュアルがあり、基本的にはトレーナーから教わり補足で更に知識をつける為にマニュアルを活用する事が多い。

 

筆者の経験的にマニュアルの充実度が、その企業の歴史であり充実度により人財を大切にしているかが垣間見える点であると感じます

 

大量のマニュアルがあっても利用をしていない企業も残念ながらあるのは事実です。当たり前ですが、そういう企業に待っているのは衰退のみだと感じます。反対に何事もマニュアルから紐づいて教育が出来ている企業は今後も成長していくと感じます。

 

ここは筆者の主観ですが教育マニュアルを大切にしているか否かは、人財に重きを置き人の力によって企業は成り立っているという事を意識しているかが1番垣間見えます!!ここの点は意識して見てみるとその企業に居るべきかが判断できると思います。

 

外資系アパレル企業の教育制度は?

外資系アパレル企業の教育制度に関しては、すべての企業においては判断できませんが筆者の経験と人からの意見で判断させて頂きます。

 

正直な所、教育制度はかなりアバウトで教育についても重要視されていない傾向にあると感じます。給与面でも申し上げましたが短期的な売上評価が多いため、求められるのは売上を如何に上げるかです。その為、目先の利益を追い続ける為、長期的に人材を育てる事に注力しない傾向にあります。

 

ですので成長意欲のある方は自分から教わりに行き体得していく一子相伝に近いイメージを受けます・・・・(笑)

 

ですので、教わる人の癖をそのまま受け継いでしまう可能性があり、企業としての統一感は生まれずらいと感じます。実際の所、店舗によって色が変わり、教育制度にもかなりのバラツキがあると感じます。

 

国内アパレル企業以上に売上至上主義であり教育という人間味にかける点が多いです。筆者の経験上、言葉使いや礼儀が著しく低下しているベテランが多く、教育が行き届いていない現場に何度も驚いたことがあります。

 

一応はマニュアルは存在するが絵に描いた餅である事が多いのも事実としてあります。

 

売上を上げる事に喜びを感じ、そこの点のみに邁進したいという方にはお勧めではあります。和や協調性を重んじる方にはストレスに感じる事が多いと思います!

 


福利厚生は?

福利厚生についても、これから働く方にとっては気になる所であると思います。基本的に国内アパレル企業であろうが外資系アパレル企業だろうが日本にある以上は、ほぼ同様の環境になっていると思います。

 

社会保険はどちらも完備されていますので大丈夫です。1番異なる点は退職金についてではないでしょうか?

 

国内アパレル企業に関しては、前払い退職金での支給もしくは確定拠出型年金を選べる企業が多いです。前払い退職金の場合は月々5000円程度が支給されます。確定拠出型年金に関してはネットで調べると詳しく説明されているサイトがあるので参考にしてみて下さい。

 

外資系アパレル企業に関しては、退職金の支給がありますが勤続年数により決定するケースが多いです。筆者が知る限り、日本企業に比べるとかなり低い金額になると思います。額に関しては、企業によりバラつきがあると思いますので気になる方は企業の面接の際に質問して頂くと良いと感じます。

 

テクノロジーの導入が多いのは?

現在アパレル企業にも時代の流れからIT系機器の導入が行われる事があります。こちらに関しては、完全に筆者の経験ベースでの解説になります。

 

IT系機器の導入と活用に長けているのは国内アパレル企業であると感じます。外資系アパレル企業も導入はされていますがシステムエラーや使用方法の不備が多く活用が出来なる事が多いと感じます。

 

その点、国内アパレル企業はシステムの構築や運用方法も分かりやすく、尚且つマニュアルがあり使用も安心出来る出来ます。きめ細やかなバックアップ体制が整っている点も良い点として挙げられます。

 

仕事の効率化に励んでいるのは国内アパレル企業でありますが、ここには人材不足をカバーする目的があります。如何に少ない作業時間で最低運営人数で効率良く仕事を遂行するかを目的としています。

 

まとめ

 

ここまで様々な点について国内アパレル企業と外資系アパレル企業を比較してきましたが、目的や働き方により選び方や働きやすさも変化すると感じます。給与も大切ではありますが、それ以外の点についても総合的に判断し働く企業を決める事をお勧めします!!それぞれにメリットとデメリットは必ずあり自身がどこに重きを置いているのかを今一度冷静に判断してみて下さい!!

アパレル企業での活躍を陰ながら応援しています!!

 

・給与面に関しては、2者にそれぞれの違いがあり比較的高いのは年俸制である外資系アパレル企業である!

・ボーナスに関しては、業務評価による国内アパレル企業と年俸分割方式の外資系アパレル企業と違いがある!

教育制度の充実度は国内アパレル企業である!!即戦力として売上を取ることを求められるのが外資系アパレル企業である。じっくり腰を据えて働くのを好む方は国内アパレル企業をお勧めする!

・福利厚生に大きな違いはないが、退職金の扱いが2者に違いがある!

・テクノロジーの導入に意欲的であるのは国内アパレル企業であり、バックアップ制度も充実している。

Follow me!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP
Site Protection is enabled by using WP Site Protector from Exattosoft.com